ぜひお読みいただけましたら幸いです。
-
地域の皆様と意見交換を行いました! 建築設計学特論:宇部中心市街地の未来像
「建築設計学特論」を受講する博士前期課程1年の学生による、「宇部中心市街地の未来像」と題したプレゼンテーションが
7月31日(水) 19:00から、しばふ広場にて実施されました。(2024年度 第1回 U-salon にて)
5つのチームがそれぞれ「農業」「健康」「商店街の再生」「生物多様性」「アート」といった、これからの地方の発展・再生を考える上で
重要なテーマを設定し、宇部市の現状や社会の動向をリサーチしながら、新天町、琴芝街区公園、真締川沿いを対象に、
30年後を見据えた街づくり・仕組みづくり・建築提案を行いました。
3DCGによるムービーもまじえたプレゼンテーションの作成、お疲れ様でした。
地域の方や行政の方にも多数お越しいただき、好意的なご感想から厳しいご指摘まで様々な意見交換を行うことができ、大変良い機会となりました。
暑い中お越しいただきました地域の皆様に心から感謝申し上げます。


-
2024年度 第1回 U-salon 「宇部中心市街地の未来像」
2024年度 第1回 U-salon 「宇部中心市街地の未来像」と題しまして、
山口大学大学院創生科学研究科の学生5チームによる発表がしばふ広場で行われます。
宇部市の新天町・琴芝街区公園・真締川沿い公園の30年後の未来を山口大学で建築を学ぶ学生が提案します。
学生の提案をもとに、宇部中心市街地の未来について一緒に考えましょう!


-
「屋外彫刻ミュージアム 建築模型展」がときわ湖水ホールで開催中!
本年度前期に3年生が取り組んだ建築設計演習Ⅱ「屋外彫刻ミュージアム」の14の選定作品がときわ湖水ホールに展示されています。
敷地のリサーチ、UBEビエンナーレ学芸員さんの企画による彫刻展示のワークショップを行いながら、約1カ月の期間で課題に挑戦しました。
同公園内のUBEビエンナーレライブラリーでは「第30回UBEビエンナーレ プレ!模型展」も開催されておりますので、併せてご来場ください。
また、このような機会をくださいましたUBEビエンナーレの学芸員の皆様に心からお礼を申し上げます。
会場:ときわ湖水ホール
期間:7/19(金)~8/25(日) 火曜日休館 ※8/13(火)は開館
開場:10:00-16:00
入場無料
https://ubebiennale.com/ube/wp-content/uploads/summer-art-room2024.pdf





-
白石准教授が2024年日本建築学奨励賞を受賞
本学科の白石レイ准教授が「参加型社会住宅における計画の個別性と連動:メトロマニラにおけるインフォーマル居住家族向け再定住政策 People’s Plan」(日本建築学会計画系論文集,第87巻,第792,pp.260-271,2022年2月)で2024年日本建築学奨励賞を受賞しました。
日本建築学会奨励賞は会員により近年中に発表された独創性・萌芽性・将来性のある建築に関する優れた論文等の業績を表彰するものです。本論文は、フィリピン・メトロマニラにおいて開始された参加型社会住宅政策の実践状況に関する調査・分析を通じて、政策評価及び社会住宅供給におけるコーポラティブ住宅の実践可能性と有効性の評価を行ったものです。
詳細は下記URLをご参照下さい。
https://www.aij.or.jp/2024/2024prize.html -
5月に香村翼先生が着任されました
香村翼先生が感性デザイン工学科に助教として着任されました。どうぞよろしくお願いいたします。

-
4月より清水里司先生が着任されました
本年度より、清水里司先生が感性デザイン工学科に教授として着任されました。どうぞよろしくお願いいたします。

-
客員教授・史才軍先生の講演会を開催しました
本学は中国の湖南大学土木工程学院の史才軍教授に客員教授の称号を授与しました。4月16日に工学部の学部長室で辞令交付式が行われ、史教授は客員教授に着任されました。史教授は、コンクリートおよびセメント系材料の分野において国際的にご活躍されている研究者です。 研究テーマは、高性能コンクリート、アルカリ刺激材料(あるいはジオポリマー)、セメント・コンクリートのCO2固定、コンクリートのポンプ圧送技術などです。史教授のご着任に際して講演会を開催しました。講演タイトルは、Use of Carbon Mineralization for Low/Negative Carbon High Performance Concrete (炭素含有鉱物の形成による低/マイナス炭素の高性能コンクリート)です。建設環境系専攻および感性デザイン工学科の学生と教員が聴講しました。

-
新学期が始まりました!
2024年度新学期が始まりました。先週から学年別にオリエンテーションが開始されていますが、本日は山口市から一年生が訪れて、キャンパス案内や教員紹介、自己紹介、履修登録案内が行われました。
感性デザイン工学科へようこそ!
また本年度一年間、教員、学生ともに頑張っていきましょう!





-
3月22日に卒業式・修了式が行われました
3月22日に令和5年度 工学部・感性デザイン工学科 卒業式、創成科学研究科・建設環境系専攻・建築学コース 修了式が執り行われました。
本年度は、52名の学部卒業生、24名の博士課程前期修了生を輩出することができました。
卒業・修了おめでとうございます。
みなさんのこれからの社会でのご活躍を祈念しています。



