• 2026年4月 工学部が生まれ変わります。感性デザイン工学科は、建築学科へ。

    2026年4月 工学部が生まれ変わります。感性デザイン工学科は、建築学科へ。

    *設置計画中。記載内容は予定であり、変更となる可能性があります。

    詳しくはこちらをクリック 



  • 設計演習(住宅設計)の中間講評会が開催されました!

    設計演習の中間講評会が開催され、活発な議論が行われました。みなさんとても頑張っています!

  • 三分一先生がデンマーク国王陛下を「おりづるタワー(広島市)」へご案内されました

    4月25日に本学科の客員教授である建築家の三分一博志先生が、デンマーク国王陛下を、ご自身が設計された「おりづるタワー」へご案内されました。

    建築を通じて、自然への畏敬の念など日本とデンマークの共通点や関連性を確認し、更なる親交を深めることを共有されたそうです。

    三分一先生は本学大学院の講義でフィールドワークを行い、建築の魅力や地方で建築を学ぶ意義を伝えていただいています。

    日本訪問のようすは、下記、デンマーク王室/Kongehuset 公式ウェブサイトよりご覧になれます。

    https://www.kongehuset.dk/foto-video/h-m-kongens-tiltraedelsesbesoeg-til-japan—dag-3

    (以上, 掲載Webページ画像は、上記URLより引用)

    作品集「三分一 風・水・太陽」 (2017)より

    三分一先生の広島市内での

    建築作品

    「おりづるタワー」写真

    (撮影 新建築社写真部)

    三分一先生のデンマークでの

    建築作品

    「Cisternerne The Water」写真

    (Photo by Jens Markus Lindhe)

  • 松本直之先生(木質構造・構法)が着任されました

    この度、松本直之先生が感性デザイン工学科に着任されました。先生は、木質構造・構法がご専門です。

    先生の詳しい情報は、下記researchmapよりご覧になれます。
    https://researchmap.jp/matsumotonaoyuki

    先生、これからどうぞよろしくお願いします!

  • 大学院の授業で岩国市錦町のまちの未来像についての冊子を作成しました

    山口大学大学院 創成科学研究科 建築環境系専攻 建築学コースでは、

    建築都市設計演習IIの授業の中で、2020年度から5年間にわたり、

    岩国市錦町広瀬地区におけるフィールドワークと建築都市空間提案に取り組んできました。

    2024年度は、広瀬地区での活動を開始して5年目の節目となり、

    これまでの活動成果のまとめと合わせて、今後のまちづくりの未来像を描くことを目標とし、

    冊子「こころが帰るまち:錦町広瀬地区のみらいの姿を考える」を作成しました。

    いつも心あたたかく迎えてくださる地域のみなさま、ご指導いただいている建築家の三分一博志先生、

    誠にありがとうございました。

    これからも、感性デザイン工学科、建築学コースでは、地域をフィールドに、

    実践的な教育活動に精力的に取り組んでいきたいと思います。

  • 新学期がはじまりました

    R7年度新学期が始まりました。1年生はオリエンテーションの中で、常盤キャンパスの案内を受けました。

    今年度もみなさんどうぞよろしくお願いします。

  • 3月21日に卒業式・修了式が行われました

    2025年3月21日、令和6年度 感性デザイン工学科・創成科学研究科建設環境系専攻建築学コース 卒業・修了証書授与式を行いました。皆さんおめでとうございます。今後のご活躍を祈念いたします。

  • 卒業設計展 公開講評会を行いました

     3/3、2024年度 感性デザイン工学科 卒業設計の公開講評会がKDDI維新ホールのMegriba Cafeで実施され、学生のみならず一般の方も多数お越しいただく中、学内審査で選ばれた10名の学生がプレゼンテーションを行いました。ゲストの小林正美先生、三分一博志先生、古森弘一先生と本学科指導教員とでクリティークが行われ、闊達な議論や指摘が飛び交う中で、自身の作品を見つめなおし次のステップへのきっかけを見出す機会になったのではないでしょうか。

     参加していた2年生、3年生の学生も熱心にメモを取りながら聴講しており、皆さんが先輩達の熱量を引き継ぎ、さらに発展させていくことを期待しています。今回は本学科初めての試みでしたが、来年以降も継続していきたいと思える素晴らしい会になりました。本展覧会・講評会の準備にご尽力くださいました皆様、ご参加くださいました皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございます。

     また、このような機会をいただきましたKDDI維新ホール様に心から感謝を申し上げます。

  • 学生たちのデザイン・製作による展示什器を使用した『田中智之の解体新書展』が開催されました。

    2/22~3/2新山口駅直結の維新ホール自由通路にて学生たちのデザイン・製作による展示什器を使用した『田中智之の解体新書展』が開催されました。

    主催のJIA中国支部山口地域会の建築家の皆さんの協力を得ながら、学生たちがデザイン構想から製作、会場設営まで実施しました。

    展示会場風景-1
    展示会場風景-2
    展示会場風景-3
    展示会場風景-4
    展示会場風景-5
    展示会開催前日の設営風景-1
    展示会開催前日の設営風景–2
    展示会開催前日の設営風景-3
    展示会開催前日の設営風景–4
  • 卒業設計展2024 (@KDDI維新ホール自由通路) を開催いたします!

    本学科学部4年生が制作した卒業設計の展示会を、3/3(月)よりKDDI維新ホール(JR新山口駅直結)自由通路にて開催致します。

    都市、建築、地方の未来を考え、描いた学生の作品をパネルと模型により展示します。

    初日の3/3(月)には国内外で活躍される建築家、小林正美先生、三分一博志先生、古森弘一先生をお招きし、公開講評会を行います。

    どなた様でも気軽にご参加いただけますので、是非ご来場いただけますと幸いです。

    —————————————————————————————–

    【山口大学 工学部 感性デザイン工学科 卒業設計展2024】

    ○会期 2025年3月3日(月)ー3月9日(日) 9:00ー22:00 (最終日は16時まで)

    ○場所 KDDI維新ホール(JR新山口駅直結) 自由通路

    ※入場無料

    ■公開講評会

    ○日時 2025年3月3日(月) 18:00ー20:00

    ○場所 KDDI維新ホール(JR新山口駅直結) Megriba Cafe

    ○ゲスト 小林正美先生、三分一博志先生、古森弘一先生

    ※申込不要 参加無料