カテゴリー: INFORMATION

  • 7/20 瑠璃光寺五重塔 現場見学を行いました。

    山口市にある国宝・瑠璃光寺五重塔で70年ぶりに行われている檜皮葺屋根の全面葺き替え工事の現場見学会に教員5名、学生7名が参加しました。

    素屋根(五重塔をすっぽり覆う足場と雨風を防ぐ屋根)の設置が終わり、屋根の葺き替え作業が始まる前の段階での見学となりました。

    足場内の階段で5層(最上階)の屋根位置まで上がり、5層の屋根の前で工事の現場責任者の方から工事内容および檜皮葺屋根について解説頂き、質疑応答を行いました。

    その場で、山口市の檜皮葺職人の方による檜皮葺きの技術についての解説と実演もありました。

    続いて4層屋根も見学し、5層屋根との劣化状況の違いや70年前の葺き替え時になされていた雨水対策について解説頂きました。

    日本の木造建築技術の神髄を肌で感じることができた素晴らしい見学会となりました。

    五重塔の屋根を間近で見る機会は滅多にあるものではなく、学生、教員ともに非常に勉強になりました。

    貴重な機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。

  • 加納奈津花さんが日本建築学会2023年(第34回)優秀卒業論文賞を受賞

    R4年度に本学科を卒業された建築計画学研究室の加納奈津花さんが、
    日本建築学会の優秀卒業論文賞を受賞されることとなりました。


    日本建築学会 2023年(第34回)優秀卒業論文賞
    卒業論文「美祢市秋芳町堅田地区における別府弁天池の湧水利用と集落空間の関係」


    本年度9月に開催される建築学会大会にて、表彰式が行われます。
    誠におめでとうございます。


    日本建築学会

    優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞(1990年設置)
    学部卒業論文・大学院修士論文等の優れた論文を顕彰する(卒論:15件、修論:15件)。

    受賞者には、賞状・賞牌ならびに賞金を贈る。表彰式は大会会場。


    過去の優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞一覧

    https://www.aij.or.jp/prize-paper.html


    本年度の受賞論文一覧

    http://www.aij.or.jp/jpn/sotsuron/pdf/sotu2023.pdf

  • 小金井真教授による最終講義が行われました。

    2023年3月18日(土)「空気と熱をめぐる研究開発に魅せられて」という題目にて、小金井真教授の最終講義が行われました。最終講義のようすは、下記URLよりご覧いただけます。

  • 三浦克弘教授が着任されました

    令和5年3月より、三浦克弘教授が着任されました。ご専門は、建築設備・建築環境工学です。よろしくお願いします。

  • 創成科学研究科環境共生系専攻 博士後期課程2年生・陳偉さんが、第14回山口大学と韓国群山大学のジョイントセミナーの優秀発表賞を受賞しました。

    山口大学と韓国群山大学 (Kunsan National University)は、大学間の交流協定に基づいて工学の全分野で研究交流を行っており、毎年ジョイントセミナーを開催しています。新型コロナー感染症の影響で、第14回のジョイントセミナーは2022年11月28日にオンラインで開催されました。両大学の教員5名ずつ、学生7名ずつが、各自の最新研究成果について発表しました。創成科学研究科環境共生系専攻 博士後期課程2年生・陳偉さん(指導教員:感性デザイン分野 李柱国教授)は、山口大学側の学生優秀発表賞を受賞しました。

     発表題目:MPS-based Numerical Simulation Method For Pumping Flow of Fresh concrete

  • 卒業・修了証書授与式を行いました

    2022年3月23日、令和4年度 感性デザイン工学科・創成科学研究科建設環境系専攻建築学コース 卒業・修了証書授与式を行いました。
    感性デザイン工学科を54名が卒業、建設環境系専攻建築学コースの博士前期課程を24名が、博士後期課程を1名が修了しました。皆さんおめでとうございます。今後のご活躍を祈念いたします。

  • 工学部ホームカミングデーにて本学科鵤先生が講演会を行います

    11/05(土)山口大学工学部ホームカミングデー@常盤キャンパス(宇部市)にて、

    明治大学教授・小林正美先生による講演会「建築都市デザインの実践と国際教育」、

    本学科教授・鵤心治先生による講演会「コンパクトなまちづくりに向けた都市デザイン手法」

    が開催されます。

    みなさんふるってご参加ください。

    (要事前申込)

    https://www.yamaguchi-u.ac.jp/alumni/hcd/index.html

    https://www.eng.yamaguchi-u.ac.jp/43graduate/homecoming/homecoming2022.html

    事前申し込み→ https://ds23e.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~jimu/form/?en=220908105459

  • 李柱国教授が2022年日本コンクリート工学会賞(論文賞)を受賞しました

     本学科の建築材料学研究室・李柱国教授が、「都市ごみ焼却灰を使用したジオポリマーコンクリートおよびその環境安全性に関する研究」で、共同研究者・近藤瑠星さん(李教授が指導した大学院前期課程修了生)ならびに池田攻先生(本学名誉教授)と、2022年日本コンクリート工学会賞(論文賞)を受賞しました。

     近年、ポルトランドセメントを使用しない低炭素建設材料であるジオポリマーに関する研究が注目されている。李教授らは、焼却主灰をジオポリマーコンクリートの細骨材として、焼却飛灰を多孔質ジオポリマー硬化体の活性フィラーとして利用するために、コンクリートと多孔質硬化体の調合、反応生成物、性能および重金属・塩素の固定率・溶出量などについて広範な検討を行い、都市ごみ焼却灰の安全な処理方法および新しい安価なジオポリマーの製造方法を提案している。本研究成果は、天然細骨材の枯渇問題や環境配慮型コンクリート技術の発展に貢献するところが大きく、学術的・工学的に価値が高いものと評価されている。なお、同研究は、2020年に開催された国際会議(6th International Conference on Construction Materials)においても優秀論文賞(Best Paper)を受賞し、国際的に高い評価を収めました。

    本研究成果に基づいて発表された論文:

    ①Recycling of Waste Incineration Bottom Ash and Heavy Metal Immobilization by Geopolymer Production, Journal of Advanced Concrete Technology, Vol. 19, 259-279, 2021.4

    ②Development of Foamed Geopolymer with Addition of Municipal Solid Waste Incineration Fly Ash, Journal of Advanced Concrete Technology, Vol. 19, 830-846, 2021.7

  • オープンキャンパス2022が開催されます

    2022年8月6日(土)の午後に工学部(常盤キャンパス)にて来場型のオープンキャンパスが開催されます。来場には事前の申し込みが必要です。申し込みはWEBにて7月8日(金)12:00から開始となります。詳しくは下記URLをご参照ください。

    http://www.yamaguchi-u.ac.jp/news/_9731/_9951.html

    感性デザイン工学科が実施するイベントについては後日、お知らせいたします。

    皆様のご来場をお待ちしております。