2024年度の5大学合同ゼミ(東北大、千葉大、長岡技科大、豊橋技科大、山口大)が開催されました。
今回は山口大学がホスト校となり、山口大学工学部常盤キャンパスで開催されました。本学からは都市計画・都市設計研究室が参加をしています。
長岡技科大名誉教授 中出文平先生が全国の地方都市土地利用研究を進めいている大学研究室を束ね、この取り組みを始めて以来16年目となりました。このゼミから各種の専門家が育ち、第一線で活躍をしています。


2024年度の5大学合同ゼミ(東北大、千葉大、長岡技科大、豊橋技科大、山口大)が開催されました。
今回は山口大学がホスト校となり、山口大学工学部常盤キャンパスで開催されました。本学からは都市計画・都市設計研究室が参加をしています。
長岡技科大名誉教授 中出文平先生が全国の地方都市土地利用研究を進めいている大学研究室を束ね、この取り組みを始めて以来16年目となりました。このゼミから各種の専門家が育ち、第一線で活躍をしています。


大学院創成科学研究科(工学系)鵤心治教授が、令和6年10月に、全国建築審査会協議会より、山口県建築審査会会長として長年の建築行政の推進に貢献した功績で表彰されました。建築審査会は建築基準法に基づき設置しており、建築基準法に規定する同意や審査請求に対する議決、法の施行に関する重要事項を調査審議するための機関です。
今回の表彰に対して鵤教授は、「この表彰を励みにして、今後とも教育、研究、地域貢献に努力していきます」と、感謝の言葉を述べています。
本学では今後とも建築行政への貢献に尽力してまいります。


11月12日(火)に、現在建設中の湯田温泉こんこんパーク(山口市)の現場見学会を行いました。
特徴的な大屋根の下の大空間のようすを伺い知ることができました。
光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所のみなさま、山口市のみなさま、その他関係者のみなさま、
お忙しい中ご対応いただきまして誠にありがとうございました。
プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください。



現在建替えが進行中の山口市新本庁舎整備第1期工事の建設現場において、本学科学生向けの見学会が、学部3年生の建築施工学、オフィス設計演習の授業に合わせて開催されました。昨年11月の第1回見学会では地下1階の駐車場フロア(免震層)の施工を、今年2月の第2回見学会では鉄骨建方、生コン打設、免震層と鉄骨の接合部等を見学し、3回目となる今回は上層階から下層階にかけて、執務室の配管や配線、天井・壁・床といった内装の施工が進行していく様子を見学することができました。
見学会の準備をしてくださった山口市役所の皆様、現場の皆様に感謝申し上げます。第4回見学会は2025年2月頃に開催予定です。工事の進捗状況等を特設サイト(下記URL参照)で見ることができますのでご覧ください。

感性デザイン工学科4年生の山本隼平さんと大学院創成科学研究科博士前期課程2年生の末田光さんがSAWATAウッドデザイン賞2024で社長賞を受賞しました。
受賞おめでとうございます!
詳細は以下よりご覧いただけます。

学部3年生の「建築設計演習Ⅲ」(オフィスビルの設計)では、本年度より(株)竹中工務店 九州支店 設計部の川建康氏を非常勤講師にお迎えし、ご指導をいただきます。
この日は川建先生が設計に携わられたものを含む6つのオフィスビルをご案内いただき、執務空間、設備、機械置場など、オフィスビルの設計に必要な情報を、実際にものを見ながらご解説いただきました。



大学院の授業である「建築都市設計演習Ⅲ」では、本学客員教授であり、広島を拠点に国内外で活躍する建築家の三分一博志先生をお迎えし、錦町広瀬地区を舞台に演習授業を行っています。
5年目となる本年度は、これまでのリサーチを総括し、地域の魅力の再生と中山間地域が抱える課題の解決に向けた地域の将来像を描いていきます。
授業のキックオフとして、地域の方々にもご参加いただき、三分一先生のレクチャとまち歩きを行いました。



2024年10月17日(木)に、2期棟の建設工事が進行中の宇部市新庁舎の見学会が開催され、本学科の学部2年生50名が参加しました。現在施工中の2期棟の現場見学と、令和4年2月に竣工した1期棟の見学を実施しました。見学会では、最初に1期棟会議室にて宇部市役所新庁舎建設課の職員の方から宇部市新庁舎の概要についてご説明頂きました。特に環境負荷低減における取組みを詳しくお話し頂きました。見学では3グループに分かれて、「2期棟建設現場」、「1期棟屋上設備」、「1期棟内及び免震層」の3カ所を順番に1時間半かけて見て回りました。2期棟建設現場では、1階内部の柱梁の様子や2階のデッキスラブの配筋の様子、現場事務所内の図面等を見学しました。1期棟屋上では、普段見る機会が少ない屋上の設備機器(デシカント空調機、太陽光発電パネル、太陽熱集熱器、水素燃料電池、避雷針等)を見学しました。1期棟内では、最初に説明を受けた1期棟の特徴を一つずつ確認し、免震層では免震装置を見学しました。最後に会議室で10分程度の質疑応答を行いました。参加者からは見学した建物に関する質問の他、市役所職員の仕事内容についての質問もありました。今回の見学会で得た経験が、授業で建物の設計に取り組む際に活かされることを期待します。見学会の準備をしてくださった宇部市役所の皆様、現場の皆様に感謝申し上げます。







8/10(土)に工学部のオープンキャンパスが開催されました。感性デザイン工学科では、学科紹介、各分野の活動内容や研究内容の展示、学生の建築設計作品の展示の他、全国大学・高専卒業設計展示会を行いました。多数の皆様にご参加頂きました。誠に有難うございました。





